こんにちは!めしーだです!!
今日はお金を増やす編「インデックス投資」について紹介していきたいと思います。
この記事を読むことで、
- インデックス投資とは何か?
- インデックス投資のリスクとリターンについて
- インデックス投資におすすめの証券口座
- 初心者におすすめの優良ファンド(投資信託)
について知ることができます。
インデックス投資とは
インデックス投資とは、日本の日経平均やTOPIX、アメリカのS&P500やダウのような「株価指数(インデックス)」と同じ値動きを目指す投資方法のことです。
実際には、株価指数と同じ値動きをするように設計された投資信託(ファンド)やETF(上場投資信託)を購入し運用することでその目標を達成を目指します。
※投資信託やETFについてはこちらの記事を参考にしてください
関連記事:投資信託って何?
関連記事:ETFって何?
なぜインデックス(株価指数)との連動を目指すの?
なぜ、株価指数と同じ値動きを目指すかというと、「長期的に見ると、株価指数は右肩上がりに成長している」からです。
つまり、「株価指数が右肩上がりということはその市場での平均株価が上昇している」ということになります。
したがって、「どの時点で株を購入したとしてもインデックス投資では長期的にプラスになる確率が非常に高い」ということなんです。
インデックス(株価指数)に連動させる仕組み
では一体どのようにしてインデックス(株価指数)とファンドスコアを連動させているのでしょうか?
その仕組みは簡単で「そのインデックス(株価指数)を形成するすべての企業の株を購入する」ことで連動させることができるというわけです。
例えば、日本には「日経225」という株価指数があります。
この指数に連動させるのであれば、日経225(日経平均株価とも言われますね)を算出している225社全ての株を購入すれば良いというわけです。
しかしここで問題が発生します。
それが「資金問題」と「購入比率問題」です。
225社分の株を購入するとなると、1株1000円だったとしても225000円が必要になります。
(実際には、日本株は100株単位からしか株を購入できないのでもっとかかります)
すると手数料を考えると最低でも23万程度資金がないと投資を始めることすらできませんね。
これでは誰でも簡単に投資、というわけにはいかなくなります。
また、企業の株はそれぞれ異なる株価になっています。
したがって単純に225社の株を1株ずつ購入すればインデックスと連動したスコアになるわけではありません。
「どこの企業の株をどれくらい購入するのか」という判断をしつつ、それを各企業の業績を見ながら定期的に入れ替えなければならないのです。
これを一個人で行うことはまず不可能と言って良いでしょう。
そこで活躍するのが投資信託やETFというわけです。
これらは、すべての企業の株がバランスよくが入ったお弁当パックのようなものです。
しかも、少額から購入可能で購入比率の調整もファンドを販売している企業がやってくれるという優れものです。
これらに投資をすることで、誰でも手軽にインデックス(株価指数)に連動することを目指せるというわけですね。
現在、全世界には1万種類以上のインデックスがあり、それらと連動するインデックス・ファンドも多数存在します。
そのため、どのインデックスに連動させるかによって、投資成績が大きく変わります。
インデックス投資のリスクとリターン
インデックス投資は理論上「市場が成長すれば利益が出る投資」ですが、もちろんリスクやリターンは存在します。
ローリスク・ハイリターンの投資やノーリスク・ハイリターンの投資など存在しませんからね。
もしそのような投資の勧誘をされた場合には絶対に騙されないように気をつけましょう。
では、インデックス投資のリスクとリターンについてみていきましょう。
インデックス投資のリスク
インデックス投資のリスクは以下の通りです。
- 短期間で大きく稼ぐことは難しい
- いついかなる時でも買い続けるメンタルが必要
短期で大きく稼ぐことは難しい
インデックス投資はその名の通り株価指数の成長、つまり国全体の成長と連動させる投資手法です。
そのため、短期で莫大な資産を形成することは不可能といってもいいでしょう。
(もちろん投資元本とタイミング次第ではこの限りではありません)
しかし、その分長期で見れば、30年で1億円の資産を持つことも不可能ではありません。
例えば、毎月10万円ずつファンド(投資信託)を買い続け、年利7%で運用できた場合、10年で約1700万円、20年で約5200万円、30年で約1億2200万円にまで資産は膨れ上がります。
計算には楽天証券の積立かんたんシミュレーションを利用しています。
※月10万円を年利7%で30年積み立て続けた場合の結果
なぜこのようなことができるのかというと、そこには「複利」の力が加わっているからなのです。
この「複利」の力というのがとてつもないエネルギーを秘めているんです。
金利や福利についてはこちらの記事で詳しく解説しております。
関連記事:金利と単利と複利の違い
いついかなる時でも買い続けるメンタルが必要
投資をするとやはり日々の値動きが気になります。
株価が上がり続けているときは良いでしょうが、下がり続けているときであろうと暴落していようと根気強く購入し続けなければなりません。
リターン
買うタイミングを見定める必要がない
インデックス投資は、将来的に国が成長していれば利益がでる投資法なので、1日や1カ月の高値・低値は誤差の範囲ということになります。
買い時に困らない、いつでも始められるというのは投資をするのにあたって、素晴らしいアドバンテージになります。
積み立てNISAが利用できる
積み立てNISAでは購入できる投資商品が限定されているのですが、このインデックス投資に向いた投資信託は購入することができます。
つまり、購入した投資信託は20年間非課税のまま運用することができます。
統計的には負けない投資と言われている
アメリカのS&P500という指数に連動した投資では、どんなに高値のときに始めていようとも10年以上保持していれば必ずプラスになるというデータが出ているとのこと。
また、過去何年間かのインデックス投資の利率はそれ以外の投資手法の利率よりも高かったというデータもあるそうです。
ゆえに、「負けない投資」や「投資の最適解」と言われたりしているのだとか。
※あくまで「これまでは」の話であって今後も補償されるわけではないので注意
どこで買うのがおすすめ?
楽天証券
おすすめの証券口座は楽天証券になります。
理由としては、
- 口座開設にお金がかからない
- 手数料が安い
- 楽天銀行と関連付けることで、お金の出し入れが楽
- 月5万円までなら楽天カードで支払いができる
- 楽天ポイント(期間限定ポイントを除く)で投資ができる
- SPUが+1倍になる
などがあげられます。
投資信託の買い方
口座開設から購入まで
ここでは楽天証券で積み立てNISAを使った投資信託の購入方法についてざっくり説明したいと思います。
楽天証券口座開設(ついでに積み立てNISA口座も開設)
↓
楽天証券にログイン
↓
検索窓で「全米株式」と入力
↓
予測候補で出てきた「楽天・全米株式インデックス・ファンド」をクリック
↓
「積立注文」をクリック
↓
引き落とし方法を選択(おすすめは楽天カード決済)
↓
積立タイミングと指定日を選択
↓
積立金額を入力(つみたてNISAの場合は月33333円で年40万円)
↓
分配金コースを選択(おすすめは再投資型)
↓
ボーナス設定を選択(私は「しない」を選択)
↓
ポイント利用設定を楽天スーパーポイントコースにするポイントの利用額を決める
※500ポイント/月以上でSPU+1倍になります。
↓
目録見書の確認へをクリック
↓
以下確認事項をチェックして購入すれば完了
おすすめの優良ファンド(投資信託)
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- 手数料が安い約0.16%
- 厳密には違うがS&P500に連動
- 2019年は7~10%の利率
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 手数料が安い約0.09%
- S&P500に連動
- 2019年は7~10%の利率
とりあえずS&P500に連動した投資信託(手数料は割安なもの)がおすすめ
リスクをもう少し抑えて分散投資したいという方は、
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 手数料は0.222%
- 中身の内訳、約5割はアメリカ
がおすすめです。このファンド1つで全世界の株式に分散投資しているのと同じことになりますので、今後世界全体成長すれば利益が出るということになります。
以上、「インデックス投資の始め方」についてでした。
このブログを読んで少しでもお金に関する知識に興味を持ってくれたり、
行動をおこす方が増えたら嬉しいです。
では今回はこの辺で、
閲覧ありがとうございました。