注目キーワード
このブログは「今よりも豊かな生活を目指す方」「お金に縛られる人生から抜け出したい方」に向けて情報や知識を発信していくサイトです。みんなで経済的自由を目指しましょう!

医療保険って何?仕組みと必要性についても解説!

社会人になると当たり前のように入っていることが多い「保険」ですが、その種類は非常に多くその用途も多岐に渡ります。

そしてその中には「医療保険」というものが存在することも皆さんご存知でしょう。

では、その「医療保険」とは一体何に対するどのような保障がある保険なのかは正確に把握されているでしょうか?

 

あまりよくわかってないかも…と思われた方、安心して下さい。

この記事を読めば、「医療保険」について大体の仕組みや知識について得ることができますので、一緒に勉強していきましょう。

 

めしーだ

こんにちは!めしーだです!!

今回は保険編「医療保険」についてです。

 

この記事を読むことで、

  • 医療保険とは?
  • 医療保険の必要性

について知ることができます。

 

そして最初に言っておきますが、私個人の意見としては、

医療保険に入る必要がある人は今の日本には存在しない

と思っています。

その理由は公的保険が充実しているので、貯金でどうにかできてしまう、というのがあるのですが、まずは医療保険の仕組みを理解していただいたほうが良いかと思いますので、最後までお付き合い下さい。

 

 

医療保険とは?

 

医療保険とは、病院(医療機関)で医療費を支払う際、その一部または全てを負担してくれる保険のことを言います。

公的保険と民間保険がある

「医療保険」と聞くと、民間の保険会社が販売している保険商品のことをイメージする方も多いかと思いますが、実際には医療保険にも「公的保険」と「民間保険」が存在します。

例えば、公的保険の例として、「社会保険」や「国民健康保険」といったものがあります。

病院にいっても自己負担は3割で良いという仕組みのやつですね。

他にも「高額療養費制度」なんかもこれに含まれます。

公的保険についてもう少し詳しく知りたいという方はこちらをご覧ください。

関連記事:世界最高基準の最強保険!日本の公的保険について

 

そして、この公的保険では賄い切れないであろう部分の保障を目的に作られたのが「民間保険」になります。

たとえば、入院した際に通常の室料分は公的保険で支払われますが、個室での病室での入院を希望した場合、その差額分は自己負担となります。

通称「差額ベッド代」と呼ばれるものですね。

このような場合に、民間保険に入っていることで自己負担を減らす・もしくはなくすことができるわけです。

他にも、先進医療などで治療を受ける場合なども公的保険では支払われない部分を補ってくれるものも存在します。

 

医療保険の仕組み

次に医療保険の仕組みがどうなっているのか、ざっくり解説したいと思います。

2つの給付金

医療保険は「ケガや病気」といった万が一、つまり病院にかかる費用に対しての保障を目的とした保険です。

そのため、

  • 入院給付金
  • 手術給付金

という2つの給付金の仕組みが柱となっています。

入院給付金とは

入院給付金とは、読んで字のごとく、入院に対して給付されるお金のことです。

災害や事故などによるケガで入院した場合は「災害入院給付金」、病気で入院した場合は「疾病入院給付金」といったように、入院の理由によって少し適用される給付金が異なります。

また入院給付金は、「1日あたり○○円」という設定金額が設けられていることがほとんどです。

そして入院していた日数にそれをかけることで、保険金額が決まります。

 

しかし、「入院した=入院給付金が支払われる」というわけではないのが、この入院給付金の厄介なところです。

例えば保険商品によっては、「入院して○○日が経過してから給付を開始する」といった条件がついていたり、1回の入院が長期化した際の支払限度日数、全保険期間を通じての支払限度日数などの制限が設けられていたりします。

つまり、入院しているのにもらえない場合もあるということです。覚えておきましょう。

手術給付金

手術給付金には、

  • 手術の種類に応じた給付金
  • 入院給付金日額に一定の給付倍率をかけたものを給付

といったタイプが存在します。

これらに共通するのが、まず「支払い対象の手術かどうか」です。

つまり、手術によっては給付金が出ないこともあるということになります。

こちらについても、保険会社や保険商品で異なって来るので、よくみておいたほうが良いですね。

特約

医療保険には「特約」というものが、主契約とは別についている場合が多いです。

例えば、

  • 通院特約
  • 先進医療特約
  • 健康特約
  • 三大疾病特約

などがありますね。

一度でも保険の営業を受けたことがあれば耳にしたことがあるのではないかと思います。

テレビコマーシャルでもやってますね。

 

これらは例えば、通院1日につき一時金が出る、3大疾病にかかると一時金がもらえる、健康でい続けると祝金がもらえる、などといった内容になっています。

要するにオプションってやつですね。

 

医療保険の必要性

では仕組みについてある程度理解したところで、医療保険は必要なのかどうか?について解説していきたいと思います。

医療保険は必要ない!?

まず先に、医療保険が必要になる場合を想定してみましょう。

考えられるケースは、

  • 入院時の病室を個室にする
  • 先進医療を受ける
  • 支払い対象の手術を受ける

こう言った場合ですね。

では一つ目の、入院時の差額ベッド代についてですが、こちらは貯金でなんとでもなります。

毎月5000円の医療保険を支払っていた場合、年間で6万円になります。

これを自分で貯金し、しかも安全資産で運用すれば、10年で60万円以上の貯蓄となります。

この資金があれば、差額ベッド代なんて余裕で支払える上、入院しなければ60万円以上がまるまる資産として残ります。

かなりハッピーですよね。

 

先進医療を受けた場合ですが、まず先に、「医療保険に入っていれば必ず先進医療を受けられるわけではない」ということを覚えておいて欲しいです。

受けられるかどうかは、その病院の施設や利用状況に応じて変わります。

折角特約に入ったのに、先進医療を受けられる施設が近くに無かったという理由で心身医療が受けられなかったら意味ないですよね?

しかも、この先進医療は「受けたら必ず治るもの」でもありません。

医療保険に入る=病気が治るわけではないことをまずしっかりと理解しておきましょう。

そして、先進医療と呼ばれる技術は常に更新し続けます。

つい前まで、先進医療だったものが公的保険の範囲で治療を受けられるなんてこともザラにありますので、わざわざ特約をつける必要はないわけですね。

 

手術についてもそうですが、公的保険には、ひと月の保険料の支払いを一定額以内に収める「高額療養費制度」というものが存在します。

これにより、どれだけ高額な治療を受けたとしても、一般的な日本人の方が、毎月の支払額が10万円を超えることはありません。

関連記事:世界最高基準の最強保険!日本の公的保険について

 

上記から見ても、現状日本においては、

「医療保険」<「公的保険+貯蓄」

というわけです。

したがって、わざわざ高いお金を払って医療保険に入る必要性は存在しないのです。

そもそも医療費にどれくらいかかるか計算してみよう

そもそもですが、まずは自分が病気になった時、怪我をして入院した時などにどれくらいのお金がかかるのかシミュレーションしてみましょう。

これをしたことがない方ほど、医療保険に入ることに固執してしまいがちです。

こちらで高額療養費制度のシミュレーションができますので、試しにやってみてはいかがでしょうか?

年齢と収入の区分、ひと月の支払いの目安、保険の種類を入力するだけで、ひと月当たりの自己負担額の限度額や高額療養費制度からの給付額がわかります。

価格.com:高額療養費の自己負担限度額計算シミュレーター

 

まとめ

ではおさらいです。

  • 医療保険とは「入院や手術に対する保障を目的とした保険」
  • 現状「公的保険+貯蓄の方」が安定かつ経済的

以上、「医療保険」についてでした。

 

保険全般に関してもう少し詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてみてください。

関連記事:保険関連まとめ

 

このブログを読んで少しでもお金に関する知識に興味を持ってくれたり、実際に行動を起こしてくれる方が増えたら嬉しいです。

では今回はこの辺で失礼します。
閲覧ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!