注目キーワード
このブログは「今よりも豊かな生活を目指す方」「お金に縛られる人生から抜け出したい方」に向けて情報や知識を発信していくサイトです。みんなで経済的自由を目指しましょう!

終身雇用崩壊でどう変わる?これからの日本で生きていくために必要な力について

こんにちは!めしーだです!!

今回は経済編、

終身雇用の崩壊で日本がどのように変わっていくのか、そしてその後の日本で生きていくために私たちはどうすれば良いのかというテーマで書いていきたいと思います。

終身雇用制度とは

まず初めに制度についてざっくり解説します。

終身雇用制度とは、「会社が倒産しない限りは、一度入社したら定年まで雇用し続けますよー」的な制度です。

このシステムがある事で、

  • 新卒者の一括採用
  • 勤続年数による給料の上昇

これらも成り立っています。

それゆえにこれまでの日本では、

「年功序列」や「学歴」「どの企業に勤めているか」

といったステータスを重視する考え方が主流でした。

「良い大学に行き、良い企業に勤めれば幸せになれる」という常識が今変わりつつあるのです。

終身雇用が終わる理由と今後

終身雇用が終わるといわれている理由

ではなぜ最近になって終身雇用制度は崩壊してしまうと言われているのでしょうか?

比較的新しいのは、2019年5月にトヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用の維持は難しい」と発言した事による裏付けです。

このトヨタという会社は業績が悪いわけでもなく、日本企業の中ではトップの方に位置する大企業です。

そんな業績が良い、黒字経営をしている大企業ですら「終身雇用はしない」といっているわけですから、世のサラリーマンは大パニックになってしまったのです。

ちなみに、トヨタに続いて終身雇用制度の崩壊を意味する発表を行なっている企業が増えているようです。

また、それに加えて日本は超少子高齢化が進んでいます。

年金問題に加え、退職金や再雇用などの資金問題が山積みなのも終身雇用制度崩壊の後推してなっています。

崩壊後はどうなる?

では、今後はどうなっていくのでしょうか。

まず、一つの境界線として「45歳」が挙げられます。

この45歳以上がリストラの対象になる可能性が非常に高いためです。

また、これまでの「年功序列型」の給与支給形態は、「成果報酬型」つまりでどれだけ成果をあげられたかで給与が決まるようにシフトしていくことが予想されます。

これからの日本で生きていくために必要な「力」

最後に、終身雇用が崩壊した日本で生きていくために必要な力について、少し解説したいとおもいます。

今後の社会で生きていくために必要とされるであろう力は以下の通りです。

  • 何か一つ突き抜けた「スキル」
  • 自身の「市場価値」をアピールする力
  • 企業の支えがなくともお金を稼ぐことができる力

突出した「スキル」

どんなことでも構わないのですが、「これだけは誰にも負けない」というものを磨いておきましょう。

そうすることで、あなたの代わりを務められる人はいなくなり、逆に自分から企業を選ぶこともできるようになります。

「市場価値」をアピールする力

どれだけ素晴らしい能力を持っていようとも、それを知ってもらわない事にはあなたの力はなかったことと同じになってしまいます。

自分が企業にとってどれだけ有益な存在なのかをアピールする力がなければ、その力の存在を知られることなくリストラされてしまう事にもなりかねません。

自分自身でお金を稼ぐ力

つまり収入の柱を複数持っているか、という事です。

いつ、どんな理由で企業側から解雇されるかわからない世の中ですので、いつでも辞められるくらいの余裕を持っておく事が大事です。

まとめ

では本時のまとめです。

  • 終身雇用制度とは定年まで一つの企業で働き続ける事
  • 間違いなく終身雇用制度は崩壊に進んでいる
  • これからの時代を生き抜くには突出したスキルが必要
  • 収入の柱を増やして備えておくことも大事

結局は、今も昔も自分でなんとかすることができる人の方が強く生きられるというわけですね。

このニュースに対し、皆さんは悲観的になるのか、むしろ火がつくのかどちらでしょうか?

こんなちっぽけなブログを読みにきていただけるような方ですので、皆さんは後者であると勝手に思ってます。

一緒に社会の荒波乗り越えちゃいましょう!

以上、終身雇用の崩壊で日本がどのように変わっていくのか、そしてその後の日本で生きていくために私たちはどうすれば良いのかについてでした。

このブログを読んで少しでもお金に関する知識に興味を持ってくれたり、行動を起こしてくれる方が増えたら嬉しいです。

では今回はこの辺で、閲覧ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!